「おたく」と「オタク」の表記

http://d.hatena.ne.jp/a666666/20050805/1123213400


もともとは「おたく」、「お宅」が先だったような。
だって、主婦が「お宅はどうざます?」みたいに言うのを青年がマネしている奇妙さ、が指摘されたわけで。それが80年代半ばの話。


書籍で言えば、
別冊宝島おたくの本」が1989年。
宅八郎の「イカす! おたく天国」が1991年。
浅羽通明「天使の王国−『おたく』の倫理のために」も1991年。
おたくに批判的な内容である中島梓の「コミニュケーション不全症候群」が出たのも1991年。
どうもこの本では「おタク」となってたらしいが確認できず。
荷宮和子「おたく少女の経済学」が1995年。


「オタク」というカタカナ表記を意識的に使ったのはオタキング岡田斗司夫氏だと思う。
氏の「オタク学入門」が出たのが1996年。
オタクアミーゴス!」が出たのが1997年。


「オタク」という表記がいくらかでもポジティブに使われるようになったのは、「オタク学入門」が出た96年以降です(それまで「おたく」、「お宅」、「オタク」とさまざまな表記がありましたが、ネガティブ、ポジティブ両面のニュアンスがあり、ネガティブな面の方が圧倒的に大きかった)。


大塚英志氏の「『おたく』の精神史」が2004年。
しかし、ここで「おたく」という95年以前に使われた表記が使われているのは、「世界に冠たるオタク文化がどーでこーで」という昨今の展開に作者が反発を感じているためにやった意図的なこと。まあこの人は「おたく」はミヤザキ事件前から「おたく」で通してますけどね。


もっとも、96年から9年近く経ってますから、若い世代で「おたく」と「オタク」を別の意味で使い分けていたりしたらもうわかりませんけど。
ただ、表記の流れ的には以上のようなものだったと思います。

みうらじゅんはオタクかサブカルか?

みうらじゅんはオタクかサブカルか?刺身☆ブーメラン(金子健介)のはてなダイアリー

http://d.hatena.ne.jp/toronei/20050804/Q


私の考えでは完全にサブカルの人です。サブカルの星です。
というのは、最近私が「オタク」とか「サブカル」っていうのは、その考え方だとか行動原理の違いなどの部分よりも、「そういうコミュニティに所属しているかどうか」の違いだと思ってるからです。
みうらじゅんには「おれたちオタクはこういう考えはしない」とか「こういう行動はしない」とか「そもそもオタクっていうのはこういうもんです」みたいな部分があんまりないでしょ。
でもサブカルのコミュニティには所属してそうだから、サブカル
正確に言うと、サブカルの人にオタク的なものを説明する役割を担っていた気がします。


私のイメージで言うと、みうらじゅんって「ロックの人」ですね。「オタク(オタク的趣味ではなく、オタクという人種)」の代弁者という意識はまったくないだろうけど、「ロックとはこういうものである」ということはかなり考えているのではないかと思う。


あと、あの人ロリコン大っ嫌いなんだよね。「あらゆる性的嗜好は許すけど、ロリコンだけは許せない」ってどこかに書いてた。なんかテレビの感想を書いた本に。


オタクにねえ、「ロリコン許せねえ」って人はそんなにいないんじゃないかと。興味自体がなくても「まあいいんじゃないの」みたいな感じで。


それと「おたく」、「オタク」の呼称ですが、確か岡田斗司夫氏が「オタク」というふうに意図的に使ってますね。「オタク学入門」あたりで、新しい概念に読み替えようという意味で。
「おたく」は大塚英志氏が通して使ってます。この人も、逆に「おたく→オタク」という概念の読み替えが気にくわないんでわざとそのように表記しているフシがありますな。

ぶちぬき〜8/4

MCは極楽とんぼ。「鬼のツボ合戦」。ゲストは遠山景織子
最初に、ルート33が笑ってもいい状態で漫才。客席を温める。


その後、ガリットチュウ、デッカチャンくまだまさし、おかっぺ、前田健ルート33再び、そしてミスターXがレイザーラモンHG


前田健あややではなく、普通のかっこうで出てきて期待させたんだけど、今回見るかぎり他に引き出しらしい引き出しはないみたい。いやダンスがうまいのは知ってるんだけどさ。
デッカチャンは、いいかげん何か考えた方がいいと思う。


メンツは今まで出てきた人たちばっかりで、もう少し新鮮味が欲しかった